おちゃつのちょっとマイルドなblog

毎日のはずが最近はサボりサボり更新中。サッカーとアニメと音楽とたわいもない日記です

大木監督の後任は安間さん

ヴァンフォーレの新監督が昨年度のヘッドコーチ・サテライト監督だった安間さんに決まったようで。

新体制が進み出すと書く機会がなくなりそうなので今のうちに大木武甲府についても書いておこうかと。
といっても今年数回程度しか観ることができなかったのですが...。

昇格を決めた一昨年やJ1探検1年目の昨年は運動量を生かしたショートパスとロングボールの使い分けが見られました。ロングフィードの精度が高いDFアライール、スピードのあるFWバレーがいたことが大きいでしょう。昨年までのスタイルは僕は大好きでした。

今年はその2人が抜けたため、よりショートパスに特化した形になりました。メンバー的にそうせざるを得なかったとも言えるかも。
局面に人数をかける戦い方のため、崩し切れればいいのですがボールを下手に失うとあとはスペースだらけで一気に大ピンチになることが多かったです。理論的には距離が近ければすぐに奪い返しにいけるのですが実際は素速く展開されてしまいます。このため、DFはかなり割を食うというか負担の大きい戦術であり、無理のある分被カード枚数が多かったですよね。
また、そうして失うことのリスクを分かってくると攻撃も大胆さがなくなり大事に繋ごうとしがちになります。でも大事に繋ごうとすればするほど相手にとっては狙いが定めやすくなる悪循環に。また手数が多いことで相手の守備組織が出来上がる時間を与えてしまったり、パスの意識が強すぎてシュートチャンスにもパスを選択してしまうようなシーンも多くなってしまいます。
よく面白いといわれる甲府のサッカーも、今年に限ればストレスのほうが多かったんじゃないでしょうか。

ただ、僕は戦術によって降格したとは思っていません。オーソドックスに戦っていたとしても通用していないだろうというのは理解できますしね。いろんな意味で力不足だったのだと思います。残念ながら今年の甲府の力では残留はあわよくばであって結果的には妥当な降格だったのでしょう。
むしろ大木監督にはほんと感謝してます。他クラブを解雇された選手たちをうまくまとめ、チームJ1に上げてくれた。昨年はJ1残留もしてくれた。ただ現場の急成長にクラブの側が追いつかず、そういう面では気の毒だったと思う。今年は明らかに戦力不足だったしね。外国人選手も含めもう少しだけでも戦力を充実させることができていれば...。よく他サポの方に「優れた外国人ストライカーがいれば降格はなかったはず」と言われるけどそれを獲れない(そして探せない)のが現状の甲府なんですよね。


大木監督が解任され、後任となった安間さんですがS級ライセンス取得中ということで当然まだJでの指揮経験はありません(サテは除く)。しかし大木監督のサッカーを良く知る人であり、うまく長所を引き継ぎながら足りなかったオプションを増やしていってくれればいいなぁと期待しています。来期はJ2ですけど、またJ1昇格の希望を持ちつつ来年も応援していきますよ~。


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

おちゃつ

Author:おちゃつ
神奈川在住♂

サッカーとか漫画とかアニメとかネットとかが趣味。あと音楽好き。クラシック、ロック、ポップ、アニソンまでもろもろ聴いてます。サッカーはヴァンフォーレ甲府をひっそりと応援しています。わかりづらいかもしれませんが中の人はもう結構おっさんです。

2020年アニメアウォーズ!はこちらへ。

月別過去ログ
カテゴリー