過去記事はこちら
その1・
その2・
その3・
その4・
その5去年(2010年)12月27日~31日に行ってきた石垣島・沖縄本島旅行記、その6。
今回は野底マーペー登山の記事です。
その5の記事で書いたとおり、野底林道が通行止めのため急遽1時間コースで麓から登ることになりました。
遭難者が出る事もあるらしいと聞いていたので、1人で登るのはちょっと不安でしたがせっかく来たんだしね。もう登るしかありません。

ここが登山道入り口へ通じる道です。
地図でいうと兼城公民館と野底小学校の間にあるT字路です。
写っている独特の形をした山が野底マーペーです。

車で進んで行くと、登山道入り口がありました。画像の左の方から入っていくんですが、わかるかな?


実際歩いてみると、登山のルートはわかりにくいけどなんとかわかる、といった感じでした。木にテープで目印も付いてたりして、とてもありがたいです。
ハブもヤマンギ(毒ケムシ)も見かけませんでした。僕の大嫌いな蜘蛛も全然いなかったです。

あきらかにやばそうな濡れた赤土の急斜面。それなりの靴は必須ですね。
ロープが張ってあり、それを頼りに慎重に登ります。カメラとか持ってるから転べないしね。

で、かれこれ50分ほどで頂上へ到着。
頂上の手前の所には、
野底マーペーの悲しい伝説の書かれた看板があります。

頂上は大きな岩だらけ。登ってみると...

※Autostitchというソフトでパノラマ合成しました(参考記事)。疲労も吹っ飛ぶくらいの素晴らしい景色が360度見渡せます。
風も心地よく、本当に癒されます。最高です。ずっと居たくなります。
たった1人でジャングルの中を登山というのは登る前はかなり不安だったし大変だろうなと思ってましたが、実際登ってると結構楽しかったです。登山慣れしてないので多少きつかったですけど、1時間くらいならなんとかなるもんですよね。予定外で大変だったけど結果的には1時間コースで登ることになって良かったです。心地よい達成感が味わえましたしいい思い出になりました。
石垣島に行かれた際は是非登ってみてください!
その7に続く。