その1の記事は
こちら。
その2の記事は
こちら。
去年(2010年)12月27日~31日に行ってきた石垣島・沖縄本島旅行記、その3。
今回も2日目(28日)に参加した
JALライナーでの島内観光ツアーネタで、前回からの続きです。

川平湾の次は
石垣やいま村という所に行きました。まず入り口の建物にある食堂で昼食。そのあと中へ入場。


昔の島民や海人(漁師)の家なんかがいろいろと復元されています。要は民俗資料の展示ですね。

やいま村の中にある、ちょっとした展望台。

どうやら見えている島は西表島らしいです。特別天然記念物イリオモテヤマネコのいる島で有名ですね。
個人的にはあずまんが大王のマヤーのエピソードを思い浮かべてしまいます。
石垣港から船で40分ほどで行けるらしい。時間があればぜひ行ってみたかったけど今回の旅行ではおあずけです。

この観光ツアーで最後に寄ったのは、
石垣島鍾乳洞。

かなりでかい鍾乳洞で、観光客に開放されているのはその一部だそうで。それでも450mほどあり、階段での上り下りも随所にありますので高齢で脚の具合の良くない祖母はかなりきつかったようです。途中離脱もできなさそうでしたし、高齢者は回避が無難かな。

面白いけど、ちょっと苦しいかな...?
他にも寿老人風鍾乳石やら、貝やサンゴの化石やら、色々見ることが出来ます。
とりあえず今回の島内観光ツアー編はここまで。
その4へ続く。