その1の記事は
こちら。
その2の記事は
こちら。
その3の記事は
こちら。
その4の記事は
こちら。
その5の記事は
こちら。
昨年12月26日~29日に行ってきた函館旅行を紹介する記事、今回は函館山です。
函館山にはロープウェイで登ります。十字街の駅からロープウェイの乗り場まで歩くのですが、途中のまちづくりセンターで割り引き券が貰えると思うので入手しておくとちょっとだけお得かも。
定番中の定番スポットだけに混むということは事前にわかっていましたし、この日は日曜日だったのでさらに混む可能性があるなあと思って少し早めに行動開始しました。そのおかげか乗り場に到着してみるとそれなりに人はいましたが、すぐにロープウエイに乗ることができました。

日没1時間くらい前をイメージしつつ到着。当然まだ明るいです。
この時間でも外にぽつぽつ人はいましたが、寒いしまだ夜景ではないので結構入れ替わりが早かったです。展望施設屋内で待つ人が多かったのかな。とりあえず夜景の撮影がしたかったので、最前のいい位置を余裕で確保しつつひたすら待ってました。山の上ですから寒いし風も冷たかったですが、なにしろ見晴らしの素晴らしさは圧巻でただぼーっと見てるだけも飽きません。やっぱり函館といえばこの景色見ないことにはですよね~。

1枚目より約50分後、良い感じに空が暗くなりはじめました。このくらいの時間でも綺麗ですね。

さらに待つと、こんな感じに。街の灯り、コンサートでウルトラオレンジ焚かれたみたいに輝いてます。ちなみにこの頃にはもうかなり混雑してました。人が3重4重に...。そうそう、気温の低さのせいかデジカメのバッテリーが急激に消耗しちゃいました。予備持っていってなかったんだよね...。
ほんとはもっと粘りたかったけどバッテリーも減っちゃったしもうだいぶ楽しんだし混んできた中ずっと前でいるのも悪いしってことで退却。帰りの時はロープウェイの下り待ちでそこそこ混んでました。まぁそれ以上に、下の乗り場ではこれから登ろうとする人の待機列がびっしりで大混雑。早め早めに行動して良かった~。

おまけ、撮影時の手ぶれ防止に役だってくれたのはこれ、ゴリラポッドです。ちょうど柵に手摺りがあったので、そこに巻き付けた上でセルフタイマーでぶれないように撮影しました。強風や揺れには弱いので完璧ではないですが、有ると無しでは全然違います。小さいから持ち運びも楽だしね。ちなみに、サイズ的にはギリギリだったかも。上のサイズの一眼でも使えるヤツのほうがしっかり巻き付けられたのかもしれないです。
今回行ってみて掴んだことは、前で見たければなるべく早めに行って良い場所確保して待つべしってことですな。飽きっぽい人と一緒だとそう簡単にはいかないだろうけど、待つだけの甲斐は絶対あるからね。写真で見ても綺麗ですけど、実際見るとかなり衝撃的な綺麗さです。さすが世界の3大夜景の一つといわれるだけのことはありますね。
次回その7へ続く。次回でラストです。