大正野球娘。 第6話、「球は広野を飛び回る」。
小説・コミックともに未読です。
「実戦に勝る練習はありません」ということでアンナ先生がしばらく不在にする間に練習試合の相手を見つけることになりましたが、どこにも断られてしまいます。そんな折り小梅は広場を追い出された野球少年達に声をかけ、試合をすることに...。
「相手をしてくれるのは、櫻花會のお姉さんたちで~す!」
羨ましいですね。
「こんな子供が練習相手になるとは思えません!」小学生が相手で不満な晶子。
「子供だからって相手にならないなんて、手紙で断ってきた人とどこが違うの?」小梅の反論、めちゃめちゃ正論です。というか、櫻花會の力を考えれば相手にならないどころかとても良い相手を見つけてきたと思いましたけどね。
練習試合。少年達のヤジに笑いましたw
試合ですが、力を見せつけてあげるはずが逆に大敗。歌いながら気持ちよく引き上げていく少年達と、座り込んでへこむ櫻花會。乃枝がこの試合の反省点をふまえ、対策を考えてくると言います。
声を掛け合い指示を出す、胡蝶を左バッターへスイッチ、晶子の制球力強化、巴大振り禁止、晶子と小梅との信頼関係UP。基本的なことで奇抜なのはないですが、野球を知って間もない人間が考えるにしてはいい修正指示ですね。さすがです!
1週間後、再び小学生と練習試合。櫻花會のみんな、乃枝が示した対策の成果が出て着実に成長しています。中盤までいい調子だったのですが終盤にピッチャー晶子がバテてきて、しかも小梅の助言にイライラ...結局逆転されまた負けてしまいました。対策で言っていた最後の「晶子と小梅の信頼関係」、バッテリーは夫婦という部分だけはまだ不十分だったようです。
「新婚生活を始めてみろ」
ということで晶子さんが小梅宅にお泊まり。小梅と三郎の息のあったやりとりを見て色々感じ取ったようです。
練習試合、3戦目。晶子さんは、投げるコースを小梅に任せると言います。小梅はこれまで晶子の好きに投げるのを取ってるだけだったんですね。これを機会に小梅がリードすることに。小梅もバッターの立ち位置から有効なコースを考えたりしてうまく打ち取ってます。スローボールのサインも出したり、バッテリーっぽくなってきましたね。
アンナ先生も帰ってきました。「相手は誰でも結構、実戦を重ねて力をつけていく事が大切なのです」最初の試合で負けてそのままにせず、しっかり修正・対策をしたのが大事ですよね。
試合結果ですが、サヨナラチャンス(?)に巴が大振りしてしまいゲームセット。寮のベッドでの「あの2人は野球を仲人に結婚した」というところの反応はこのオチの前ふりだったか。
最後、小梅が三郎と婚約か...というところで次回へ。おおかた想像通りでしたが、前回のオヤジさんの例の話というのはこのことですか。
今回もテンポがすごく良くて面白かった。アニメ1話で同じ相手と3試合ってなかなか無いですが、試合を重ねることで成長がいい感じに描かれてましたね。このアニメお得意の天丼もうまく挟まれてて楽しかったです。