おちゃつのちょっとマイルドなblog

毎日のはずが最近はサボりサボり更新中。サッカーとアニメと音楽とたわいもない日記です

ARIA The NATURAL 第12話

ARIA The NATURAL 第12話。今回は久々の2本立てですね。

まずは前半Aパート、「その 逃げ水を追って・・・」。
7話に続いてケットシー&猫世界がらみの不思議話でした。
7話の時もそうでしたがこの手の話は感想が難しい。というか、読み取るのが難しいです。原作だと理解しやすいのかなぁ?

前振りのキーワードを拾うと蜃気楼、猫は涼しい場所を見つけるのが得意、こう暑いと(中略)夢現にまどろんじゃう...といったところでしょうか。

そして、買い物中の灯里はあまりの暑さに意識朦朧となり猫世界に迷い込んでしまうわけですが。
場面の節目に夜光鈴の音が重要な役目を果たしているような、いないような。最初に違和感を感じたときも音がしたし、喫茶店が現れる時にも鳴っている。ちなみに喫茶店の中でも鳴っているようです。

その猫世界の喫茶店。7話ではアリア社長を尾行して面白半分に猫世界を覗こうとしたため辿り着けなかった灯里ですが、今回は「いらっしゃい、ようこそ」と迎えられていますね。
オカマ口調のマスターが言うにはここは猫の避暑の隠れ家で、「本当は人間が決して追いついてはいけない場所」とのこと。
店を出ると人間世界、猫の喫茶店はなくボロボロの建物が...。時間もほとんど経っていないようで。でも「夢じゃないよ」と言わんばかりにアリア社長がストローを咥えています。

「とっても暑いから、猫さんたちが灯里さんをこっそり招いてくれたのかもね」
それにしてもこのアイちゃんコメントは的確だこと。

やはり7話と絡めて考えると、猫世界は基本的に人間不可の猫のコミュニティ。でも灯里のことは気に入っていて、不純な動機がなければほんの少しだけは猫世界に招いてくれるようですね。



そして後半、Bパート「その 夜光鈴の光は・・・」。
Aパートでの夜光鈴は、まだ始まってないはずの市場や場面の節目の音など不思議世界の象徴的な扱いでしたがこのBパートは現実的ですね。ちゃんと市場も始まってましたし。

あらすじとしては灯里が市場でピンクの夜光鈴に一目惚れし購入、毎夜のティータイムのお供をはじめとしてずっと身近に過ごすがやがてその光も寿命に...。という感じなんですけど、その夜光鈴と共に過ごした日々が駆け足ながらもしっかり描写されていてお別れの時の感動に繋がっていくわけですねぇ。またこのときのBGM(マンドリンですかね?)がとても良い感じなのも忘れてはいけません。
切なイイ話でした。
欲を言えば、もっと夜光鈴と過ごす日々のエピソードに深みがあればより感動できたのでは...とも思いますがね。


ちょっと長くなってしまった...。
(まだよく理解できてないので上手くまとまってないですね...)

読んでいただいた方ありがとうございます。
タントグラーッツィェ!


*大ボケかましてました、猫世界の話は5話じゃなく7話でしたよね。
間違いを修正しました。

ARIA The NATURAL 第11話

ARIA The NATURAL 第11話、「その 大切な輝きに・・・」 。
灯里に初めて仕事のご指名がきました。依頼人は暁さんのお兄さん。観光案内ではなく、ネオ・ヴェネツィアンガラスをゆっくりでも丁寧に運搬して欲しいとのこと。アリシアさんも同行してくれるようです(OP歌中にアリシアさんの予定表をみて休日だと確認してましたね)。

今回の話は考えさせられますね。伝統のあるヴェネツィアンガラス、その復刻版であるネオ・ヴェネツィアンガラス。一度途切れた伝統。

「職人の腕とは関係無しに、伝統の有る無しでいいか悪いか判断する人が多くて」
「ネオ・ヴェネツィアンガラスなんて所詮は偽物、いい気になってる嘘物だって...」

物の価値というのは難しいですね。ブランド志向だったり、元祖とか本家とかオリジナルにこだわる人も多いですしね。特に日本人はそういうとこあるね。各自のこだわりは有ってもいいと思う。俺は金がないから安くて良い物が好きだ。良い物、ってのがポイントだな。名前だけブランドでも質が良くなきゃね。
もしマエストロが本当に良い物を作ってるなら、それはきっと後々認められるはずだろうな。

灯里やアリシアさんの答えは
「この世に嘘物は無いって思う」
ヴェネツィアとネオ・ヴェネツィアでは街の造りは真似かもしれないがいろいろな面で違うと。
「人の価値観は十人十色」
本物か偽物かは問題じゃなく、自分はネオ・ヴェネツィアが大好き。
「だからなんて言われてもへっちゃらポンです!」
(台詞は省略ありですw)

うーん、すごく立派なご意見ですな。でもね、ちょっと引っかかるんですよ。ネオ・ヴェネツィアンガラスをハナから認めてもらえないのが悔しい、偽物呼ばわりされるのが悔しいというのがアフロくんの思い。偽物呼ばわりされ傷つくのは「想いが本物で大切な物だから」と灯里は言うけど、それならば「なんて言われようとへっちゃらポン」ではまずいんじゃ?いや、でもやっぱり傷つき悔しいはずだよな、自分の大好きな物が否定されたりけなされたりされれば。そういう状況になれば、灯里らしく柔らかに反論(という自覚は無いだろうが)するんだろうなぁ。

あと「弟にライバル出現かぁ?」って、暁は兄に灯里の話ばかりしてんのかね?ご指名の件といい、そうなんだろうなw

今回の作画はすごく良かった!アフロくんのキャラデザはどうかと思うが、灯里もアリシアさんもとても綺麗で可愛く、クオリティ高い回でした。ずれこんで朝4:00からってのはビックリしたけどさ。

*タイトル10話でTB送っちゃったかもしれません。失礼しました!

ARIA The NATURAL 第10話

ARIA The NATURAL 第10話、「その あたたかな街と人々と・・・」。
地元民である藍華やアリスよりも知り合いが多いという灯里の謎をとくために灯里を尾行する2人。普段灯里はどんな風に知り合い作りをしているのでしょう...という話。
水上バスのヴァポレットで、乗り合わせた初対面の人にもすぐうちとける灯里。人見知りせず気軽に話しかけれるっていいよね。とてもうらやましい性格だこと。今回の話は灯里の人柄がよく出てました。
ただ、日本の現代社会ではこういう事に対して「なんだこいつ馴れ馴れしいな」と思う人間がいるのもまた事実で、難しいですけどね。
僕は床屋さんとも会話が続かなくて困ったりします。会話上手になりたいもんです。

ARIA The NATURAL 第9話

ARIA The NATURAL第9話、「その 素顔の星たちは・・・」。
案内中にお客さんが見つけた素敵な庭。その庭について聞かれても灯里は何も答えることができなかった。何度も通っていた水路なのにその素敵さを見落としていた。それをきっかけに、街の素敵な場所を探そうとする灯里...。

「知らないことが沢山あるって事はまだまだ沢山の素敵があるってこと」

この言葉聞いて真っ先に思い浮かべたのは僕がクラシック音楽にはまりだした頃のことです。クラシックって敬遠されがちじゃないですか。僕もそうだったんだけど、大学生時代に聴きだすようになって「俺はこんな宝の山を今まで手つかずにしてきたのか」とほんとに思いましたよ。別の機会に紹介するかもしれないけど、この曲に出会えて良かった、知らずにいたら勿体ないところだったっていう曲も沢山ありますしね。ともかく、そんなこともあったんでこの台詞は素直に受け止めることができます。
ただそういう文字通り新たな発見はともかく、今回の灯里みたいにすでに知っているはずなのに見過ごしてしまったり見落としてしまったり、そういった物事の素敵さを再発見するというのはとても難しいことなのかもしれません。心に余裕がないとね。
そうそう、この言葉は「いろいろ経験してみましょう」、とも受け取れるよね。今回、灯里は庭について聞かれても答えることができなかった。でもそのことでこの庭がどういう場所だっていう知識にも繋がっていくわけで、ウンディーネとして成長していくためのいい経験になったわけだ。アリシアさんもきっとこういう経験を重ねていったからこそ立派なウンディーネとなり、不意に聞かれた庭についてガイドできたんだと思います。

あ、あと蝋燭。綺麗というよりも火事が怖すぎるんですが。目の届かない部屋にもあんな沢山ってのはまずいし、壁に近づけすぎでは...。

ARIA The NATURAL 第8話

ARIA The NATURAL第8話 「その ボッコロの日に・・・」。
前作にもあったアクア・アルタ。実際ベネツィアでも起こる名物自然現象(伊語発音ではアックア・アルタ)で、潮の関係で水位が陸地より高くなり街中洪水になる。
そしてこの日はボッコロの日、「男が愛する女性に一輪のバラを贈る日」だそうで(実際にあるイベントで、由来の話も一緒らしい)。基本は男→女だけど女→女もありみたいですね。

★暁と灯里★
暁はアリシアさんにあこがれているけど、あんなにガチガチになっちゃうようじゃ無理でしょ。灯里との雰囲気のほうが自然体でいいね。灯里にはまったく色恋気は感じないんだけど暁のこと嫌いじゃないよね。ほっぽりなげられたバラで喜んでたしね。で、あんな反応されたら暁もたまらんだろ。

★アリスとアテナ★
6話で微笑ましかったこの2人。今回もほんの短いシーンですけどアテナさんのいい笑顔が見れましたね。「義理花はあげない、私があげたところでどうってことない」といってたけどこれはヤキモチとかも混じってるんだろうか。その他大勢のバラと一緒にされたらやだなっていう気持ちなのかな。いやーほほえましい。

★藍華とアル★
何やら期待してしまうであろう藍華にバラの花ではなくバラの瞳という宝石を渡す...。これはわざとか?焦らしテク?

今回は所々笑える小ネタも入っていて面白かったです。ただ晃さんファンは淋しかっただろうな...。アテナさんも淋しかったけど最後の笑顔でよしとします。

ARIA The NATURAL 第7話

ARIA The NATURAL第7話、「その 猫たちの王国へ・・・」。
衣替えの季節、灯里と藍華がゴンドラで1人どこかにいくアリア社長を追うが...というお話だったんですけど、今回はやばい。謎めいた話だけに感想書くのが難しい...。
1話に続くケット・シーがらみの不思議系話でした。アリア社長をどれだけ追っても同じルートをぐるぐる回ってしまう...。アリア社長が現れて、帰り道が見つかって、帰りはじめると光の中にケット・シーが姿を見せる...。どういうことなんだかよくわかりませんがケット・シーは灯里を拒んでるんじゃなくしっかり認めているんでしょうね。でも灯里といえども人間なのである一線は越えさせない、と。勝手な解釈ですが。アリア社長ものほほんとしたかわいいキャラですけどネコとしての不思議さを持ってるのが面白いです。

とはいえちょっとすっきりしない話だったのでだれか解説お願いw

ARIA The NATURAL 第6話

ARIA The NATURAL 第06話、「その 鏡にうつる笑顔は・・・」。
今回は水先案内人業界でも大手のオレンジぷらねっとが舞台。アリアカンパニーとは違ってもう本当に会社って感じですね。旨そうな料理がたくさんの社員食堂とか広く大きなお風呂とか、設備もすごくいいし。
で、今回はアリスちゃんが中心のお話です。他の社員にはあまり心を開かないアリス。アテナさんの優しい語りで変化するアリスの心境がすごくいい感じに表現されていますね。

「みんなが自分を嫌ってると感じるのは自分がみんなをを嫌ってるから。...ううん、アリスちゃんの場合は怖がってる、かな」
「鏡が自分の姿を映すように、人もまた、自分の心を映すのよ。笑ってごらん。そしたらアリスちゃんの前にいる人もきっと笑い返してくれるわ」

アテナさんは天然で大ボケなキャラですけど、とてもいい人ですよね。今回はさすがにアリスのアップ絵はすごく綺麗に描かれていてアリスファンにはたまらん回だろうけど、僕的にはそれよりアテナさんですよ。もともと僕は若手3人娘より三大妖精のお姉様方のほうな人間なんですがアテナさんの好感度がでっかい上がった回でした。
そしてまぁ社長、よくがんばったね!アリア社長にとっては災難だけどw

プロフィール

おちゃつ

Author:おちゃつ
神奈川在住♂

サッカーとか漫画とかアニメとかネットとかが趣味。あと音楽好き。クラシック、ロック、ポップ、アニソンまでもろもろ聴いてます。サッカーはヴァンフォーレ甲府をひっそりと応援しています。わかりづらいかもしれませんが中の人はもう結構おっさんです。

2020年アニメアウォーズ!はこちらへ。

月別過去ログ
カテゴリー